2021年4月30日金曜日

フランスの今後の不動産価格の行方について

 最近になって賃貸収入を得ている知り合いの多くから入居者がなかなか見つからなくて困っているという話を聞くようになりました。

 

最初のロックダウンから1年ちょっと経ちますが、1年前よりも状況は深刻だと言っています。

 

昨年度の春は一時的に入居者が見つからなかったが、秋から通常に近い問い合わせがあり入居者が見つかっていた。しかし、今年に入り長引くコロナの影響により学生(特に専門学校、大学)は遠隔授業が定着し始めてフランス人は実家へ、留学生は祖国へ戻って授業を続けているという状況になっています。

テストの時だけ対面で受けることにあるのでその時にホテルやAirbnbなど短期滞在で済ませているという様子らしいです。


これは働いている人たちにも似たような状況になっています。

政府はテレワークを強く推奨しており、テレワークで仕事ができる人はより広く快適な生活を求めてイルドフランス(Ile de France)を含む大都市から離れた地方に住居を移しています。


このテレワークの流れはコロナが落ち着いた後も高い確率で維持されると思います。結局のところ、テクノロジーの発展のおかげで様々な仕事が遠隔でできるようになりました。

企業への問い合わせも電話よりもメール、チャットなどが主流になって来ています。これは電話による受付は一人あたりにかける時間が長くなり、どうでもいい問い合わせをしてくる人に当たった場合には会社の利益率(仕事効率)を押し下げることになります。

一方、メールやチャットでの受付は同時に数人に対して時間差を利用して対応できるので効率を上げることができます。

そしてメールやチャットでの対応はわざわざ会社にいなくても仕事をこなせます。会社の情報をクラウドを利用したアプリを通して安全に共有できる状況が今日できるのです。

 

コロナ以前にもできていましたが、なかなか新しいものに変えていくことは面倒なので多くの企業が今までのやり方で継続していました。これは企業の利益を考えるとよくない面でしたからコロナをきっかけに利益率が良くなった会社はうまくテクノロジーを利用しています。

例えば企業の活動がグローバルな場合、重要な会議は今までは外国に飛行機でいってました。この会議だけ見ても、時間に限って見てみると出発までの準備、移動、ホテル滞在と数時間の会議のために最低でも数日かかり、費用の面でみると準備する時間(各種検索、予約など)、交通費、宿泊費、食費、お土産代などもかかっています。

 

これだけでも企業が費やす時間と費用は相当なものでしたが、いまやズームなどのアプリを使ってビデオ会議でことが足りるということが多くの人に認知されました。

 

指定の時間にパソコンの前に座るだけ、会議の時間のみ仕事の時間を費やせるということを考えると天と地ほどの差があります。

 

特に大都市の一等地に構えていた企業には土地代だけでも相当費用がかさんでいたのでコロナ後にわざわざまた元の場所に同じスペースをとるということは考えにくいです。政府は先日、段階的に外出禁止例の緩和をすることを表明し、テレワークの緩和(解除)も盛り込んでいますが、果たして本当に今までのように会社に出社して生産性や利益率が上がるのかという点は疑問に感じます。

本当に物理的にないとできないもののみ会社に出る形がこれから本格的に定着すると予想されます。

 

さらにテクノロジーのこれから先を追っていくとより直感的に他人とのコミュニケーションが取りやすくなりそうです。

 

例えばホログラムを利用した(スターウォーズに出てくるような)お互いの顔や空間がより立体的に見え、話す内容も同時に何かに映し出されるのでもう画面を見ながらキーボードを打つというような原始的な作業はなくなっていくでしょう。

 

音声認識でそのまま『声による操作』が可能になると仕事の効率はさらに高まるはずです。これは例えば病院などにいくとマイクを使って情報を入力するお医者さんが増えているのを見かけることから容易に想像できます。

 

このようにこれから起こりうる産業革命を見据えると大都市で生活スタイルは今後大きく変わっていく気がします。

 

大都市において不動産を購入する意図は過去に不動産価格が上がり続けているから将来のキャピタルゲインを狙って購入される方が多い気がしますが、かつての日本の80年代までのバブルのように不動産価格は上がり続けるという『神話』が崩れたように、そのようなリスクもあり得ることを考慮しておいたほうがいいかもしれません。

 

フランスの大都市の不動産価格は今年に入って顕著に下がってきています。これを今が買い時でコロナが落ちつたら不動産価格が上がるというのは少し注意したほうがいい気がしますが、あくまで個人的な予想なので最終的にはそれぞれのリスク許容範囲次第です。


私個人の予想ではこれから中規模都市で自然環境のいい場所が人気が出てくるのではないかと思っています。若者が農業に興味を持って農家業を始めているというのも一つの傾向だと捉えています。

 

 

2021年4月24日土曜日

2021年 4月3週パフォーマンス

 

 

 

4月第3週時点の運用成績 

 

先週比:+1,5%

年初来比:+8,1%

S&P500 ($4180) 年初来比 ($3800):+10%

 

少しS&P500と差を縮めれましたが、まだその差は大きい。

今週も米国インデックスは3指数とも安定してました。木曜にバイデン大統領による富裕層を狙ったキャピタルゲイン税の税率を現行の20%から39,6%とほぼ2倍に引き上げるという提案により突如下落し他にも関わらず、昨日金曜にはそのような引き上げは無理で最終的に28%くらいになるのではないかということで一気に巻き戻しました。

 

一方暗号通貨はCoinbaseの株価が下がり続けている影響かパッとしない感じです。

 

ポートフォリオはまだキャッシュ比率60%でメイン保有銘柄はディフェンシブ成長企業に占めています。

ここからの相場のポイントはワクチン接種先進国(イスラエル、英国、アメリカ)の生活スタイルの正常化がどれだけ経済回復また経済成長を引っ張るのか、同時にまだ正常化に近づいていない他の日本を含む先進国(特に欧州)がどういう状況になるのかという方向性がわかりづらい中での相場になりそうです。

 

フランスのみで見た場合は先日のカステックス首相の会見が正しければ、6月中旬くらいから徐々に正常化に戻る予想です。現時点では新規感染者数、死者数、集中治療室の圧迫数などピークをうろうろしている状況なのではっきりとこれでピークが終わるとは言えない状況です。

 

一人一人の気の緩みと新型変異ウィルスの組み合わせでまた感染が大きく広がる可能性も考えておかなければいけません。リスクはできる限り想定して相場に取り掛かったほうがいいですからね。

 

 



 

2021年4月17日土曜日

2021年 4月2週パフォーマンス

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月第2週時点の運用成績 

 

先週比:+0,4%

年初来比:+6,6%

S&P500 ($4185) 年初来比 ($3800):+10,1%

 

今週も米国インデックスは3指数とも強い相場でした。

S&P500との運用成績の差は3,5%と大きく引き離されています。

やはり4月の相場は強いですね。自分のポートフォリオはヨコヨコという感じが続いています。まあ、主にディフェンシブ系に突っ込んでいるので大きく暴落を受けないことを最優先にしています。(ただ本当にインデックス暴落時にディフェンシブしてくれるかはわかりませんが。)


フランスの主要インデックス指数である CAC40も週末終値で€6287と2000年につけた最高値€6929に少しづつ近づいて来ています。

フランスの多くの企業は配当を年に1回のみか2回のところが多いのですが、1回のみという企業は大体5月から6月に年に一度の配当を出すので4月、5月と相場が強い傾向があるようです。


先週の大きな話題としてはCoinbaseのIPO上場ですが、どちらかというと先行した期待よりも残念な株価になっていますが、まだ数日しか経ってないのでこれから大きく上がる可能性も考えられます。

ARKという資産運用会社がちょうどCoinbaseの株を大量に購入したという情報もあり、来週は株価が動き出すかもしれません。

 

自分はこの IPOはあまり関心がないので購入する予定はありませんが、ビットコインを含む暗号通貨価格には大きな影響を与えそうです。

 

アメリカ市場は今年初めから10%を超える上昇をしているのでそろそろ買いにブレーキがかかり利確し始める可能性が来週考えられますので、油断せずに丁寧な取引を心がけたいと思います。

 

2021年4月15日木曜日

MERCKから配当

 

Merckから配当が入りました。

(この記事を書いている時点ですでに売却している可能性あり)

 

今回は1株あたり$0,65で税金$0,10 (アメリカでの源泉徴収)引かれるので$0,55です。

 

Merckは年に4回配当を出しており、権利確定月は3月、6月、9月、12月になります。

配当支払い月は4月、7月、10月、1月の第1週。

 

現在の株価$76.4での配当利回りは3,4%。


Merckのビジネスモデルは製薬会社。

主な売上高はアメリカで 40%超、続いて欧州・中東アフリカが30%弱、あとは日本や中国などで15%ほど。

売上の9割は医薬品販売で残り1割が動物医薬品になります。

従業員数: 74.000


2020年決算を簡単に要約

全体の売上高は2%増加の479.9億ドル(2019年度: 468.4億ドル)

純利益は70.8億ドルでGAAPでは-28%(2019年度: 97.7億ドル)

GAAP EPSは一株あたり-0.83ドル(2019年度:0.92ドル)

Non-GAAP EPSは一株あたり1.32ドル (2019年度は1.16ドル)


2020年度の純利益28%減はコロナワクチン開発中断による支払いにより売上高から差し引かれています。(一時的な減損)

コロナ治療薬への支出を強化する方針で、今年は営業費用が増加するとの予想を発表しています。これがもしまた失敗に終われば今年も減損の可能性もありそうです。

 

Merckサイトより

 

Merckの主な売上製品を見て見ると、

2020年第四半期決算はキイトルーダ (KEYTRUDA)の売上高が28.4%増の39億9000万ドル。

年間で144億ドルに達しています。これはMerckの年間売上高の30%を占めています。 

続いてジャヌビア(JANUVIA)は52億ドルで約10%、ガルダジル(GARDASIL)が39億ドルで8%となっています。

この3つで売上全体の半分を占めているので、その他の製品が今後どう売上成長するかにMerckの未来は関わって来てます。今の所、既存の他の製品はあまり売上高が昨年と比べて成長していないのが気になります。

Merckサイトより

 











 



2021年4月10日土曜日

2021年 4月1週パフォーマンス

 4月第1週時点の運用成績 

 

先週比:-0,8%

年初来比:+6,2%

S&P500 ($4128) 年初来比 ($3800):+8,6%

 

今週も米株は3指数揃って強かったです。あっさりとまた運用成績を抜かれました。大型IT系が指数を引っ張ってます。PER指数を見ると割高に感じるのでどうもこれらの銘柄に酸化しにくいのですが、相場というのは個人的な感情は無視ですね。

 

自分のポートフォリオはメインがディフェンシブ(と自分では思ってる)で30%ほど占めていて、そのあとに新興ハイパーグロース株を10%の割合で数銘柄組み合わせている感じです。キャッシュポジションは50%ちょっとと市場を警戒しながら行っています。

 

連日、最高値を更新し続けて相変わらず素直に乗れないのが運用成績をうまく伸ばせていない原因とわかっていますが、自分のペースで焦らずに取り組む気持ちを持続したいと思います。

 

2021年4月2日金曜日

2021年 3月4週/4月1週パフォーマンス

3月第4週/4月第1週時点の運用成績 

 

先週比:+2,6%

年初来比:+7,0%

S&P500 ($4019) 年初来比 ($3800):+5,7%

 

今週の成績はS&P500を追い抜くことができました。週前半から中盤までは先週から続いていたナスダック中心のハイパーグロース株やグロース株が売られ続けていましたが、水曜、木曜と週後半に一気に盛り返してきたのでその波にうまく乗ることができました。

 

逆に先週から好調だったダウは勢いが弱まっています。

強いて言えば、昨日の上昇に日中まではナスダック、S&P500の上げ幅にうまく付いて行っていたのですが、後半からポートフォリオ上位3トリオが一気に減速して自分の上げ幅は半分になって終えていました。

 

ここら辺がインデックスの強さと個別銘柄の差なのですが、まだうまく両方のいいとこ取りを取れるほど経験が伴ってないですね。


とは言え、個別銘柄のポートフォリオを組んでいても、スイングトレードなどをうまく使いこなせるようになれば、インデックスを超える成績が出せるのではないかと思って、あえて挑戦し続けています。

 

株式市場は過去最高値を更新しているので、慎重なトレードをしないといけない状況だと思っていますが、例年、3月と4月は相場が強いというアノマリーが存在するためもう少しの上昇は十分ありえると思います。

 

その上昇率が一体どれくらいなのかというのが重要で、ここから+3,0% ~ 5%が確率的に高いかなと予想しています。

 

逆にこれ以上上がる場合は調整(-5% ~ -10%)くらいは少なくとも覚悟しておいたほうがいいかなと思っています。

 

バイデン政権による巨額インフラ投資政策案も発表され、来週の相場からそれがどう市場に受け止められるのかというのが鍵になりそうです。