先日に天気が回復して、久しぶりの晴天が訪れました。
フランス、特にパリは冬の間は太陽があまりなく、どんよりした灰色の空に数ヶ月間閉ざされます。
やっと長い閉塞感から解放されるときでもある3月なのですが、ここには『罠』がまっています。
気温も少し上がり、日照時間も少しずつ長くなり、朝と夜がやっと明るさに包み始めるとパリジャン/パリジェンヌはここぞとばかりに外にではじめます。
太陽が冬でもサンサンと輝く時間の多い日本の生活だと分かりにくいのですが、この『やっと春がくる』というフランスでの気持ちは特別なものだと私は感じます。
実は『罠』というのは『大気汚染』のことです。(ちなみに去年の記事)
久しぶりに晴天になり、私も外を歩いていると白いもやがかかっていることに気がつきます。
この『もや』が近年パリに深刻な被害を与えている正体『Paticulier Fine』通称PM10。
日本も中国からのPM2.5で深刻な健康被害を受けていますが、フランスも相当に酷い状況です。
近年は毎年この時期(3月中旬〜4月上旬)が特に酷く、この時期に外出すると、4月の中旬〜後半あたりから喉の痛みと咳が出始めます。
一度、症状がでると夏前くらいまで続く可能性もあるので、気をつけなければいけません。
もし、この時期に喉の痛みや咳の症状が見られた場合はこの『大気汚染』を疑ってみてください。
さらに、この時期は花粉症の時期も重なるので、花粉症の人はそのことも頭にいれておかなければいけません。
近く、公共交通機関やベリブ、オートリブなどが、大気汚染が深刻ななると無料で利用にできるようになると思いますが、あまり素直に喜べない状況にはかわりありません。
知り合いのフランス人はこの季節に海外に滞在したり、南フランスに逃避すると言っていました。
引退者なら可能ですが、働いている一般人や学生には簡単にはできませんね。
フランス、特にパリは冬の間は太陽があまりなく、どんよりした灰色の空に数ヶ月間閉ざされます。
やっと長い閉塞感から解放されるときでもある3月なのですが、ここには『罠』がまっています。
気温も少し上がり、日照時間も少しずつ長くなり、朝と夜がやっと明るさに包み始めるとパリジャン/パリジェンヌはここぞとばかりに外にではじめます。
太陽が冬でもサンサンと輝く時間の多い日本の生活だと分かりにくいのですが、この『やっと春がくる』というフランスでの気持ちは特別なものだと私は感じます。
実は『罠』というのは『大気汚染』のことです。(ちなみに去年の記事)
久しぶりに晴天になり、私も外を歩いていると白いもやがかかっていることに気がつきます。
この『もや』が近年パリに深刻な被害を与えている正体『Paticulier Fine』通称PM10。
日本も中国からのPM2.5で深刻な健康被害を受けていますが、フランスも相当に酷い状況です。
近年は毎年この時期(3月中旬〜4月上旬)が特に酷く、この時期に外出すると、4月の中旬〜後半あたりから喉の痛みと咳が出始めます。
一度、症状がでると夏前くらいまで続く可能性もあるので、気をつけなければいけません。
もし、この時期に喉の痛みや咳の症状が見られた場合はこの『大気汚染』を疑ってみてください。
さらに、この時期は花粉症の時期も重なるので、花粉症の人はそのことも頭にいれておかなければいけません。
近く、公共交通機関やベリブ、オートリブなどが、大気汚染が深刻ななると無料で利用にできるようになると思いますが、あまり素直に喜べない状況にはかわりありません。
知り合いのフランス人はこの季節に海外に滞在したり、南フランスに逃避すると言っていました。
引退者なら可能ですが、働いている一般人や学生には簡単にはできませんね。
0 件のコメント:
コメントを投稿