2016年6月30日木曜日

2016年6月の運用成績

7月にはいりました。


今月はイギリスのEU離脱国民投票が行われたことが大きなイベントでしたね。


結果は大方の予想を覆すこととなり、数日間は世界株式市場も不安感から下落しましたが、意外にも市場はすぐに値を戻してきています。


この期間暴落を期待していましたが、思ったほど下落せず、結局なにも追加購入することなく終えてしまいました。


まあ、まだ今年は大きなイベントが他にもあるので、あせらずにそのときまで待つことにします。


しかし、為替のほうはしっかりと円高に動いていて、円資産をもっている人には外貨を安く仕込むいい機会が訪れたのではないでしょうか。


ユーロ/円も114円(6月30日時点)とユーロを購入希望の人にとっては割安な領域にはいってきたと思われます。

ちょっと前まで130円あたりだったことを考えるとかなり大きく動いています。



さて、6月も終わりましたので恒例の運用成績をみてみたいと思います。


いつものようにまず受け取った配当銘柄をみてみます。

アメリカ株式から、

CVX(現配当利回り:4、08%)(自己取得時からの配当利回り:4、47%)

IFGL (現配当利回り:2、99%)(自己取得時からの配当利回り:3、57%)

VTI (現配当利回り:1、9%)(自己取得時からの配当利回り:2、7%)

(特殊)
TOTAL GABON(現配当利回り:1、9%)(自己取得時からの配当利回り:0、6%)


続いてフランス株式から、

INFOTEL (現配当利回り:2、99%)(自己取得時からの配当利回り:3、44%)

BOIRON (現配当利回り:2、1%)(自己取得時からの配当利回り:1、98%)

ORANGE (現配当利回り:4、1%)(自己取得時からの配当利回り:6、51%)

INGENICO (現配当利回り:1、24%)(自己取得時からの配当利回り:2、12%)



続いて含み損益についてです。

フランス株式口座の成績は、2014年末比でマイナス1、4%になりました。
先月比からマイナス0、1%の下落。

イギリスの国民投票結果直後は激しく上下していましたが、最終的に先月とあまりかわりなく終わりました。


アメリカ株式口座の成績は、2014年末比でプラス21%になりました。先月比でなんと7、2%アップです。


アメリカ株式市場はイギリスの結果に対してあまり影響を受けず、逆にFRBの利上げが遠のいたことにより株価は上昇しています。

さらにユーロ/ドルでユーロがドルに対して大きく安くなったため、ドル資産であるアメリカ株式市場の含み益が増えた結果今月は先月比で大きく資産が上昇した結果になりました。

両方の口座合わせ、2014年末比プラス13%で先月に比べて4%も資産が増加したのはうれしいです。

ただ、個人的にはもっと株式市場が暴落してくれたほうが、安く仕込むチャンスだったので残念です。


また次回の暴落まで忍耐強く取引を控えたいと思います。



0 件のコメント:

コメントを投稿