先月末に少しバタバタしていたのと今月にはいってPaque(復活祭)などの関係でかなり遅くなりましたが2015年3月の運用成績をみてみたいと思います。
毎回月末のこの運用成績をだすために計算をするのですが、もともと数字にあまり強くないのと基準にするものが定まっていないため、自分でもわかりにくい状況なので少し自分なりにルールを決めてみました。
1:先月比に対してどのくらいの成績になったのか。
2:2015年度より受け取った合計配当金は2014年度末の資産に対してどれくらいの割合になるか。
3:先月比でどれくらい資産が変化したか。
4:2014年末比でどれくらいの運用成績になっているか。
このような形でしばらくやってみようと思います。
ということで3月の運用成績は、
まずフランス株式口座は先月比で-0.4%の下落。フランス株式市場全体は絶好調なのですが、私のポートフォリオ内で一番多く保有している1つの銘柄がつい最近に大きく下落したためマイナスという結果になりました。そしてアメリカ株式口座は先月比で-1.8%の下落になりました。3月中旬まではものすごい勢いでドルに対してユーロ安になっていて絶好調の運用成績だったのですが、後半からアメリカ国際企業のドル高による売り上げ下落によりユーロが巻き戻しを始めてあっと言う間に先月比マイナスになってしまいました。
今年に入って受け取った配当金の合計は2014年末の資産に対して+0.3%になりました。
この数字はフランスの定期口座(LIVRET A)の利子をすでに上回ったので第一ステップはクリアしたことになりました。
次に先月比での運用成績はフランス株式口座とアメリカ株式口座を合わせて-1.3%の成績です。
そして最後に2014年末からの運用成績は+8%になりました。
毎回月末のこの運用成績をだすために計算をするのですが、もともと数字にあまり強くないのと基準にするものが定まっていないため、自分でもわかりにくい状況なので少し自分なりにルールを決めてみました。
1:先月比に対してどのくらいの成績になったのか。
2:2015年度より受け取った合計配当金は2014年度末の資産に対してどれくらいの割合になるか。
3:先月比でどれくらい資産が変化したか。
4:2014年末比でどれくらいの運用成績になっているか。
このような形でしばらくやってみようと思います。
ということで3月の運用成績は、
まずフランス株式口座は先月比で-0.4%の下落。フランス株式市場全体は絶好調なのですが、私のポートフォリオ内で一番多く保有している1つの銘柄がつい最近に大きく下落したためマイナスという結果になりました。そしてアメリカ株式口座は先月比で-1.8%の下落になりました。3月中旬まではものすごい勢いでドルに対してユーロ安になっていて絶好調の運用成績だったのですが、後半からアメリカ国際企業のドル高による売り上げ下落によりユーロが巻き戻しを始めてあっと言う間に先月比マイナスになってしまいました。
今年に入って受け取った配当金の合計は2014年末の資産に対して+0.3%になりました。
この数字はフランスの定期口座(LIVRET A)の利子をすでに上回ったので第一ステップはクリアしたことになりました。
次に先月比での運用成績はフランス株式口座とアメリカ株式口座を合わせて-1.3%の成績です。
そして最後に2014年末からの運用成績は+8%になりました。
0 件のコメント:
コメントを投稿