昨日は5月からのガス料金の値下げのことを書きました。本日は2014年度の食料品価格の発表があったようです。
ここ数年食料品価格の高騰が続いていましたが、昨年度はどうやら下落した模様です。
2013年度と比較して平均5%ほどの下落で工場で作られたものは2%の下落。
牛、豚、そしてパスタなどは大きく値段を下げましたが、逆に牛乳は価格が上昇しました。この下落には小麦価格の下落が影響しているとのことです。
しかし、バゲットの価格は変化がないようです。
自宅でパンやお菓子など頻繁に作られる方には小麦価格の下落はうれしいですが、お菓子は牛乳も一緒に使うというイメージがあって結局のところプラスマイナス変らないのかもしれませんね。
個人的にも最近の食料品価格の高騰にはびっくりしていたのでここらへんで少し安くなってくれることは助かります。
10年前のパリで確かジャガイモがスーパーで60サンチーム/kgで売っていたのがあれよあれよという間に現在1.2€/kgくらいになっています。これはほぼ倍ですね。他の野菜や果物も同じように値段が上がっているのでびっくりです。
給料はこの10年で2倍になっていないので、実質マイナスです。
食料品はなくては生きていけないものなので値上げには直に家計に打撃を与えるのではないでしょうか。
今後も人口は増え続けていくことは間違いないでしょうから、食料品価格の高騰はまだまだ続きそうです。
自家菜園でも作って自給自足が一番なのかもしれません。
ここ数年食料品価格の高騰が続いていましたが、昨年度はどうやら下落した模様です。
2013年度と比較して平均5%ほどの下落で工場で作られたものは2%の下落。
牛、豚、そしてパスタなどは大きく値段を下げましたが、逆に牛乳は価格が上昇しました。この下落には小麦価格の下落が影響しているとのことです。
しかし、バゲットの価格は変化がないようです。
自宅でパンやお菓子など頻繁に作られる方には小麦価格の下落はうれしいですが、お菓子は牛乳も一緒に使うというイメージがあって結局のところプラスマイナス変らないのかもしれませんね。
個人的にも最近の食料品価格の高騰にはびっくりしていたのでここらへんで少し安くなってくれることは助かります。
10年前のパリで確かジャガイモがスーパーで60サンチーム/kgで売っていたのがあれよあれよという間に現在1.2€/kgくらいになっています。これはほぼ倍ですね。他の野菜や果物も同じように値段が上がっているのでびっくりです。
給料はこの10年で2倍になっていないので、実質マイナスです。
食料品はなくては生きていけないものなので値上げには直に家計に打撃を与えるのではないでしょうか。
今後も人口は増え続けていくことは間違いないでしょうから、食料品価格の高騰はまだまだ続きそうです。
自家菜園でも作って自給自足が一番なのかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿